蛻変(ぜいへん)の記 ~変化を常態化する~

「チームビルディング」と出会い、自分のあり方と周りへの伝え方を変えることで、周り人が手伝ってくれるようになる。「チームビルディング」の考え方や日々の気付きについて発信しています。

インプットとアウトプットはどっちかではなく、どっちもやる

子どもの学ぶ姿勢は自分にとっても勉強になる。

小学2年生の娘は今、鬼滅の刃と恐竜にハマっている。

「〇〇って恐竜知ってる?」
「柱は全部で何人いると思う?」などクイズを出してくる。
私が正解すれば次の問題。間違えたら問題の解説をしてくれる。

こちらが質問して、答えられないことがあると、本で自分で調べる。
調べた結果を教えてくれる。見つからないときは自分の説をとなえてくれるので、
なかなか面白い。

娘のインプットしたものを即アウトプットする姿勢には感心する。
アウトプットする際もこちらの反応を気にせず、プレゼンする。
質問を受けるのも楽しそう。
インプットとアウトプットを繰り返すので、どんどん知識が固まっていく。

「インプットとアウトプットではどちらが大事か?」や
「インプットとアウトプットの比率はどれくらい?」みたいな悩みとは無縁。
気になったものを調べ、自分が周りに伝えたいから話す。
インプットがとか、アウトプットがとか言う前にさっさとやる。
インプットしたらアウトプット。アウトプットしたらインプット
みたいにどっちもやる。すごくシンプルなんですよね。

確かに子どもだから、アウトプットの中身や質を問われないから簡単にできる、
というのはあるかもしれない。
大人の前で話す、質問を受けるというのも本人が動いているからこそ。
質は気にしながらも、まずやるというのが大事だなと思う。
動かないと始まらないですからね。

気になっていることを始めるとき、まず何をしますか?