蛻変(ぜいへん)の記 ~変化を常態化する~

「チームビルディング」と出会い、自分のあり方と周りへの伝え方を変えることで、周り人が手伝ってくれるようになる。「チームビルディング」の考え方や日々の気付きについて発信しています。

どこに向けて自己紹介するのか

=============================
2021年4月1日 蛻変の記318号
今日も自分の中に起こった「?」や「!」を書いていきます。
=============================

今日から新年度がスタート。
組織改編があったため、所属部署が変わる。
部署異動があると、より新年度だなと実感します。

新年度や異動の初日につきものなのが自己紹介。
今日だけで3回はしましたね。
自分のことを話すだけなのですが、周りとの関係性で大きく内容が変わる。
人のをきくのでも見えてくるものがあります。

私が今回経験した異動はすでにあるチームに合流するというもの。
チームの人数は40人弱で、元々そこにいる人と異動してきた人との比率が2:1くらい。
2/3くらいの人たちは残りの1/3の人に向けて自己紹介する。
約7割がよく知っている相手なんですよね。

一方の1/3の異動してきた人たちは全員が知り合いではないため、
約8割の人の知らない人に向けて自分のことを話す。
参加者をほとんど知っている人と知らない人ばかりという人との間での自己紹介。

全員分を聞いていて、各人が話す内容も大きく2つに分かれるように感じる。
顔見知りが多い人たちは、知らない人に向けての自己開示というより、
知っている人たちが知らないであろう話をメインにする。
自分はこういう人ですという前提がある人にむけて、
自分がまだ見せていない部分を出していたんですよね。

この自己紹介は全くはじめましての人には聞いていてツライんですよね。
知っているでしょという土台がないのに、いきなり荷物を載せられるため、
記憶に残りにくい。
メインの構成を決めていないのにオプションパーツだけ渡されている感じ。

かたや、はじめましての人の自己紹介は全員が知らない前提で話すため、
話が飛躍することなく、聞きやすいんですよね。
理解しやすい分、その人のことを知れたような感覚はより強かったように思います。
あくまで個人の感覚ですが・・・

今回の経験を通して、どこに向けて話すのか、話す目的を明確にする大事さを感じましたね。
常連客がお得感を感じるようにするのか、常連客より一見さんを大事にするのかみたいに
自分がどのようなスタンスをとるかで話す内容は変わる。
たった一分足らずの自己紹介といえども、
一対多のコミュニケーションをどう取るかということを考える良いキッカケになる。